東京裁判でただ一人、日本の無罪を主張したインド人判事ラダ・ビノード・パル。これまでは知る人ぞ知る存在でしたが、最近は日本ばかりでなく海外でも少しずつ知られるようになってきたようです。そのパル判事をテーマにした動画がありましたので、そこについていた英語のコメントを翻訳してみました。さてどんなコメントがついていたのでしょうか?
Contents
Justice Radhabinod Pal
ラダ・ビノード・パル判事
●これはカップル自らが依頼した牧師に結婚を反対されるようなもんだろ。
●このパールというインド人はイギリス人に恨みがあった。かりに日本がインドを侵略していたなら、この男がどういう風に言ったか見ものだな。
●投稿してくれてありがとう。この手のドキュメンタリーはアメリカの主流メディアでは観ることができないんだよ。
●パール判事が糾弾したのは勝者による裁きという不公平さに対してであって、日本の戦争犯罪自体を否定したわけじゃないってことは日本人もよく知ってると思うよ。それともし日本に来ることがあったら、ぜひ靖国神社を訪れてみてほしい。おすすめだよ。
●なんて立派な人なんだ!今日までこれほどの人物がいたとは知らなかったよ。日本人がこの人物を尊敬するのも当然だ。かえりみて僕の国にかつてこれほど気高い裁判官がいただろうか? あの世ででもいいから一度彼に会ってみたいもんだよ。
↑
本当に偉大な魂だ!パル判事はもっと注目されるべきだし、もっと研究されるべきだ。
●このパルって奴はアジアの歴史を知らないな。西洋列強が東洋に押し寄せる以前からそこはすでに互いに侵略したりされたりの戦争状態だったんだよ。
●NHKはプロパガンダ機関になってしまった。それはCCTV(中国中央テレビ)がNHKの建物内にあることからもわかる。NHKは中国共産党にコントロールされている。NHKの情報には注意しなけれなばらない。われわれは真実を見通す目を持つ必要がある。
●連合国にとってパル判事は公平さを装うためのお飾りでしかなかった。パル判事はバターン死の行進や南京虐殺にも言及しているが、それらは多数派の判事たちによって黙殺されてしまった。
●パル判事はいまも両サイドから誤解されている。彼は日本に同情的だったわけではないし、インドを植民地支配したイギリスへの怨恨があったわけでもない。彼はただ、法的に正しいかどうかという視点から、自らの主張を述べただけだ。彼は事後法を作ってまで日本を断罪しようとする欧米の判事らに迎合することなく、自らの信念を貫き通した偉大な人物だ。彼の業績はもっと評価されてしかるべきだ。
「パール判事は何を問いかけたのか~東京裁判知られざる攻防~ 」
What Did Justice Radhabinod Pal Ask Tokyo Trial, Unknown Battles
●日本、大好きだ! Nihonjin sukidesu. Ganbare Nippon! インドより
●連合軍、とくにアメリカは原爆投下や無差別空襲といった自らの戦争犯罪を押し隠すためにこの茶番劇を仕立て上げた。つまりこの東京裁判は最初から筋書きの決まっていた復讐裁判でしかないんだよ。
●日本は地球上でもっとも美しい場所だ。僕たちインド人は日本とその文化を愛している。広島と長崎のことは本当に悲しく思うよ。
↑
ありがとう! 僕たちもインドとふたたび出会えて本当に嬉しいよ。
●パル判事は言っている。「被告は全員無罪である」。またこうも言っている。「広島と長崎への原爆投下は立派な戦争犯罪だ。それはナチスのそれに匹敵する」と。
●この偉大なパル判事と同じ国の国民であることを誇りに思う。彼は僕と同じコルカタの出身だ。こんなにも彼を尊敬してくれる日本人に感謝したい。日本はいつも僕たちの心の中にあるよ。
●みんな彼の名前はパルだ。パールではない。かれはインド人の法律家だ。彼の正義感と勇気を賞賛する日本人に感謝する。歴史は常に勝者によって書かれるものだ。そして東京裁判はその勝者である連合国が日本に復讐するためのものでしかなかった。
●真の判事はそれが冤罪かどうかを鋭く見抜くものだよ。
1952年、「世界連邦アジア会議」に出席するため再来日したパルは、広島の平和記念公園を訪れました。その際、慰霊碑に書かれた「安らかに眠って下さい 過ちは繰り返しませぬから」という碑文の意味を通訳が訳すのを聞いた瞬間、不審と怒りに満ちた表情を浮かべたといいます。
「ここにまつってあるのは原爆犠牲者の霊であり、原爆を落したものは日本人でないことは明瞭である。落としたものの責任の所在を明かにして、”わたくしはふたたびこの過ちは犯さぬ”というのなら肯ける。しかし、この過ちが、もし太平洋戦争を意味しているというなら、これまた日本の責任ではない。その戦争の種は、西欧諸国が東洋侵略のために蒔いたものであることも明瞭だ」。
「ただし、過ちをくり返さぬということが、将来再軍備はしない、戦争は放棄したという誓いであるならば、非常にりっぱな決意である。それなら賛成だ。しかし、それならばなぜそのようにはっきりした表現をもちいないのか」。
「原爆を投下した者と、投下された者との区別さえもできないような、この碑文が示すような不明瞭な表現のなかには、民族の再起もなければまた犠牲者の霊もなぐさめられない」。
こう言ってパルは、その碑文に込められた欺瞞と自己保身の精神を徹底的に批判したといわれています。
またこれに対して、広島市の本照寺の住職が代わりの碑文を所望したところ、パルは次のような「大東亜悲願之碑文」をしたためてくれました。
激動し変転する歴史の流れの中に
道一筋につらなる幾多の人達が
万斛の思いを抱いて 死んでいった
しかし
大地深く打ち込まれた
悲願は消えない
抑圧されたアジアの
解放のため その厳粛なる
誓いにいのち捧げた
魂の上に幸あれ
ああ 真理よ
あなたは我が心の
中に在る その啓示
に従って 我は進む
一九五二年一一月五日
ラダビノード・パール
(以上WIKIを参考にしました)
※WIKIにもありますが、前半は筧住職による文であり、後半「抑圧された・・・」以降がパールの文章とする説が存在するようです。たしかに前半はそこだけ修飾過多な上にどこかとってつけたような感じがしますし、むしろ後半部分のみの方がすっきりしていて筋の通った文章のように思います。
この大東亜悲願之碑はいまも広島市の本照寺に残っているようです。
ラダ・ビノード・パール→http://www.asahi-net.or.jp/~un3k-mn/0815-pal.htm
日本を弁護したアメリカ人弁護士、ベン・ブルース・ブレイクニー
東京裁判では、パル判事以外にも裁判の欺瞞性を追求し、日本を弁護した人がいました。そのうちの一人がベン・ブルース・ブレイクニー(Ben Bruce Blakeney)氏です。彼はアメリカ人でありながら、アメリカの原爆投下を非難し、裁判そのものの欺瞞性を法廷で正々堂々と主張しました。あのような茶番劇の中にあってさえ、こうした正義の人士がいたことを私たちは忘れてならないでしょう。
パル博士顕彰碑
靖国神社にはパル博士顕彰碑があります。
以下は、そこに刻まれた有名な碑文です。
時が熱狂と偏見とをやわらげた暁には
また理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁には
その時こそ正義の女神はその秤を平衡に保ちながら
過去の賞罰の多くに
そのところを変えることを要求するであろう
そろそろ「理性が虚偽からその仮面を剥ぎ取った暁」に近づきつつあるような気がします。

漫画 日中戦争は中国共産党が仕掛けた謀略だった!
コメント
欧米列強の先住民大虐殺化、土地を強奪し、自分たちのものにした、
悪逆非道の行いは歴史に残り消える事はないっ
世界を強奪し、植民地化し奴隷化した欧米列強こそ大きな罪があるのだ(怒怒怒)
パル判事の残した碑文の内容にウルッときてしまいました。インドは世界史において稀にしか見ない公正な人間を輩出してくれたのですね。ガンジーといい、あの国には敬愛の念が尽きません。街は汚いけど。
ところで、結局パル判事で良いんですよね? 上記の碑文の処はパールになっています。管理人様のミスというよりは、原文ママのためにそうなっているのだとは思いますが……。
ご指摘ありがとうございます。ご推察の通り、ここはWIKIからそのままコピペしたものなので、私もどうしようかと思いましたが、とりあえずコピペ元を尊重するということでそのままにしておきました。
とにかく日本が悪かったというのでなければ承知できない人がいるようですね。個々の事件の物的証拠についてもさることながら、それらを含むあの時代全体に対する歴史的位置づけ、評価については個人の自由というべきでしょう。当然、さまざまな意見、見方があってしかるべきです。それすら許さないというのであれば、言論と思想の自由はどこに行ってしまったのでしょうか? そのような言動自体が自らが拠って立つ戦勝国史観の自己否定になってしまっているのにはどうやらお気づきではないようで‥。
パール判事は日本の残虐行為、南京事件だったり死の行進を痛烈に批判してるんだがw
単に東京裁判は不当で平和に対する罪は事後法だから
無罪だと言ってるだけw
日本人なら最低でも一度は靖国神社に参拝すべき!
靖国神社は国体護持の為に命を捧げた者が眠っている神聖な場所、戦犯者など一人もいない聖地なのだから。
日独が悪くなかったとは言わないさ
でも連合も同じくらい悪かった
戦争犯罪を問うなら、連合国もそうだろって言ってんだよな
あの当時にこんな事を言えた人はいない
茶番だった東京裁判で唯一まともな事を言った人
尊敬するわ
戦勝国の植民地や侵略を良しとせず
またその帝国主義を明治以降愚直に実行した日本にも厳しい目を向けた
素晴らしい判事だと思う
欧米はいまだその責任から目を背け続けて枢軸のみに責任を求める歴史観は
もう通用しするべきじゃない
またパール判事の言葉を都合よく切り取る連中も同様に恥を知るべきだな